下谷には七福神がおわします。
カメラ片手に御利益めぐりはいかが?
敬愛富財の神様
商売繁盛で笑顔の恵比寿顔。喜結良縁・敬愛富財の神様です。
御縁日は10月10日 10月は神無月。神々が出雲へお出かけになられる間留守を預かるのが恵比寿様だそです。
10月10日は 「全ての願いをきく様に」と菊を きく恵比寿様にお供えしましょう。
三面大黒天
有福蓄財の神様
弘法大師作と伝わる三面大黒天が安置されています。
三面の右に弁財天・左に毘沙門天のお顔を持つ大黒天様。
「オンマカキャラヤーソワカ」と唱えてお参りして下さい。御利益が有りますよう
弁財天
毘沙門天
芸道富有の神様
備中松山城主 水谷伊勢守勝隆が寛永初年(1624年)に
不忍池に弁財天を建立すると同時に下屋敷邸内の池にも弁財天を奉り朝日弁財天と称したそうです。
勇気授福の神様
日蓮聖人が現世安泰を祈祷して開眼された毘沙門天様が奉られています。
必勝開運の軍神に懺悔滅罪を祈願しましょう。
福禄寿
布袋尊
寿老神
人望福徳の神様
福禄寿は中国の仙人で鶴を伴い三徳具備の相を表しています。
三徳は福・禄・寿の事。福は幸福/子孫・禄は身分/財産・寿は長寿です。
安産・子育の鬼子母神と合わせてお参りください。朝顔市も大盛況です。
清廉度量の神様
寛永七年(1630年)開山。寿永法尼が徳川秀忠公の菩提を弔うため庵室を営み
現在に至るまで法灯が続いています。
弥勒菩薩の化身と言われる布袋様を拝んで富貴繁栄をかなえましょう。
延命長寿の神様
道教の神様で老子の化身ととも言われています。
杖に結ばれた巻物には人命の長寿が記されていると言われ
伴う鹿は長寿を司る神使いとされています。末永い健康を祈願しましょう。